『仕事としての境界線を引く』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『仕事としての境界線を引く』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。

シェア会で出ていた話題。
グループホームあるあるです。

福祉事業で働くと、
障害者さんの役に立てている感覚を持てますし、
自分の存在価値を再確認できることがあります。

働いているスタッフも
以前の職場ではイヤイヤ働いていたのに、
ここではやり甲斐を持って働くことができます!
という人も現れます。

そのコメントはすごく嬉しい。

ただ反面、仕事しての「境界線」を引けずに
のめり込みすぎてしまうスタッフが
一定数出てしまうようです。

・利用者さんからの依頼ごとがあれば、
プライベートの時間を潰して買出しに行ってしまう。

・利用者さんから相談したいことがあると言われれば、
休日の日でも飛んできて話を聴く機会を設ける。

・食事提供の時間は決まっていますが、
落ち込んでいるAさんを見つけるとそれを優先して、
他利用者が夕食を食べることができない。

・会社に内緒で利用者との個人ラインを交換し、
時間を見つけては、遣り取りをする。

「あの利用者は私がいないとダメ」
と思い込んでしまうスタッフがいます。

利用者側も親身になってくれるので
そのスタッフに悪い印象を持つことはなく、
依存してしまいます。

相互依存です。

子育てが一段落している女性スタッフの中には、
もう一度、子育てしている感覚になる人もいるそうです。

自分の子育てが終わり、ホッとする反面、
利用者が心の隙間を埋めてくれる存在になる。

驚いたのは身元がない利用者が可愛くなりすぎて、

「養子として預かりたい」

ということを言ってしまうスタッフもいたそうです。

生活全般を支援するので、
関係性や距離感が曖昧になりやすい。

仕事なので
「境界線」をどこかで引く、
ということが必要になるかと思います。