『利用者から慕われるスタッフの特徴』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『利用者から慕われるスタッフの特徴』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
大田区で障害者向けグループホームを運営する松本です。

知的障害者の利用者から見て、
どのようなスタッフが慕われる・信頼されるのでしょうか?

先日、福祉関係者の集まりで
上記のようなテーマで意見共有する場がありました。

大きくは2つに分けられます。

1.怒らない・注意しないスタッフ

何かとグループホームに住んでいると、
共同生活のためルールが存在します。

またご家族や相談員の方と相談し、
何ができるようにするか目標を立てたりもします。

思い込みでルールを曲げてしまうことも、
目標が頭から抜けてしまうこともしばしばあります。

1回ではなく何度も同じことを繰り返せば、
スタッフから注意されることも出てきます。

ただ彼・彼女からすれば、
注意するスタッフは口うるさい存在になる。

運営側からすれば、
利用者へ誰かが言わないといけないので
そういう存在は貴重です。

いい方にも細心の注意をしますが、
注意される回数が重ねると、
そのスタッフへ苦手意識が出てしまいます。

 

2.真正面から向き合うスタッフ

これはハイリスク、ハイリターンとも言えます。

利用者さんがどのように受け止めるかが読めないので、
多くの場合、柔らかく諭す言い方になりがちです。

でもそのタイプとは真逆です。

あるTグループホームでは、
複数のグループホームで問題を起こした利用者Kさんを
受け入れました。

当然このグループホームに入っても
同じように異性関係のトラブルが起きました。

そこで利用者Kさんへ、
真正面に遠慮なく叱ったそうです。

「〇〇さんは何度同じことを繰り返すんだ。
 いい加減にしなさい。何度も許してくれると思うな。
 自分で自分の生活をダメにしてどうする!」

これ以上、詳しくは書けませんが、
かなり刺さるメッセージを発しました。

その利用者は、相当凹んだようですが、
この厳しいメッセージを受け取り

「両親にもそこまで言われたことがない」

と涙を流されたみたいです。

実際に異性関係の問題は
そこから起こしていないそうです。
上の2つは真逆の接し方だと思います。

よく

「愛情があれば利用者にも伝わる」

と言う方がいます。

でも現実は

「“厳しさ”という愛情は伝わらないことが大半。
 でも愛情が溢れていれば“厳しさ”以上に
 愛情が伝わることも稀にある」

ということではないでしょうか。