運営・経営

『経営はトレードオフ』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『経営はトレードオフ』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。

「経営の意思決定は常にトレードオフ。
 Aを手に入れるためにはBを捨てる。
 Bを手に入れればAを失う」

経営論ではこんなことを学ぶ。

万人が納得できる答えを出すことはできない。

だからリーダーが必要だ。
矢面になって決める人が不可欠。

顧客満足と従業員満足。

これはトレードオフだ。

顧客満足を上げるために、
コンビニでは営業時間を延長した。
24H営業が普通になっている。

ヤマト運輸などは顧客満足をあげるために、
時間指定(2H枠)を取り入れた。

あるピザ屋さんは「〇分以内にお届けする」
ということを約束した。

福祉で言えば、顧客満足を上げるために、
「通院同行」「買物同行」などもする。

さらに食事にも拘れば、
無添加の食材しか使わないという施設もある。

顧客満足を高めようとすれば、
人手が必要になったり、労働時間が伸びたり、
経費が増えたりする。

この流れが止められないと、
赤字経営から脱却できなくなる。

その逆も然り。
従業員満足を高めようとすれば、
顧客満足度は下がる。

あるクリニックでは1分でも過ぎたら、
予約があっても患者を受け付けない。

遅刻したほうが悪いからだ。
従業員は予定通り定時で帰宅できる。

デパートでは従業員満足度を高めようと、
元旦営業を止める動きも出てきた。

もちろん経営者は、サービス業であっても
お正月くらい家でゆっくり過ごさせてあげたいと思う。
ただ1日の売上高は平日の何倍にもなる。

1月1日を休むには、
平日にその分を補うことができなければならない。

年始に連休を取ることは難しい。

福祉の仕事も身体に負担がかかる業務を減らすことや、
極力例外を作らないでルールで運営するほうが
従業員満足に繋がる。

イレギュラー対応は疲弊するからだ。
一方で顧客満足度は下がる。

トレードオフでのデメリットを考慮しながら、
両社のバランスを取ること。

先日講演会で、小泉環境大臣が

「決断をすれば誰かが利益を得ることになり、
誰かが不利益を被ることになる」

と言われていた。

今ままでは、「経済成長」と「地球環境」が
トレードオフになっていた。

いよいよ地球環境を無視できなくなってきた。

地球環境を維持しながら
経済成長を模索しなければならない時代へ。

リーダーは常に頭を悩ませる。
「トレードオフ」の中での判断だからだ。

『管理か?支援か?』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『管理か?支援か?』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。

私はそもそも人から管理されるのが嫌いです。

そのため相手を管理することも極力したくありません。

責任者なのでマネジメントをしなければいけない立場ですが
マネジメント=管理ではありません。

管理とは、どうしても管理側が安心するだけで、
管理される側は苦痛が伴います。

管理は最低限に留める。
少なければ少ないほどいい、という考えです。

グループホームの中でも、
管理なのか?支援なのか?と疑問に思うことがあります。

「金銭管理」とは日常的に使われますが、
お金の主たる管理者はホーム側になります。

利用者からすれば自由に使いたいお金。
ただ計画的に使うことができれなければ、
依頼を受けて、ホーム側でお金を預からざるを得ません。

上記はよく見られる範囲ですが、
それ以上に金銭管理をされるグループホームもあります。

・購入したレシートは全て提出してもらう
・購入した食品や物品は全てスタッフに報告してもらう
・毎回残ったお金は全てホームに戻してもらい、
 最低限必要なお金のみしか利用者さんに持参させない

利用者個々によって、
どこまでやるのかは当然異なるでしょう。

上記のような管理を強化すれば、
トラブルがなくなるかといえばそうでもないようです。

本人からすれば、スタッフに知られたくないものも
当然購入している。
そのようなレシートは処分する。

するとスタッフからお金が合わないと注意を受ける。

利用者は怒られないように○○に使ったはずと嘘をつく。

さらに自分の立場が悪くなる。
嘘が続くとグループホームにいづらくなる。
息苦しい日常が続く。

このように悪い流れができてしまいます。

ホーム側も利用者側もどちらも不幸な結果ですね。

だとすれば、これは支援ではなく
ホーム側が自己満足しているだけの管理。

支援者側が自己満足するだけの管理になっていないか。
注意しなければなりませんね。

『利用者さん抱える職場の悩み』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『利用者さん抱える職場の悩み』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。

利用者さんによってB型・A型作業所から
一般の会社へ障害者雇用枠として勤めることを
目標にする方もいます。

住まいを提供してるグループホームでは、
職場での悩み事を聞くこともあります。

利用者さんが職場でつまづく理由を聞くと、
どれも私たちにも当てはまるなと感じます。

1 職場の同僚と合わない

職場では上司よりも同僚と話す時間も多い。
同僚からおせっかいにも、
いろいろ仕事の注意を受けることもあり、
仕事への自信をどんどん失っていく。

細かいことや自分ができないことを
指摘されると嫌になってしまう。

2 職場の上司と合わない

会社なので定期的に異動はやむを得ないでしょう。
異動が発生するシーズンでは、
皆さんドキドキしているようです。

ウマが合うか合わないかが大きい。

仕事ができる人はどこの部署からも引っ張りだこ。
優秀な上司の異動は諦めるしかありません。

3 体力的にキツイ

清掃業務、モノづくりにしても立ち仕事が多い。
最初は努力できますが、
徐々に体がしんどいという声が聞こえてきます。
ホームに帰ってくるとぐったりしている様子も見かけます。

勤務日数や勤務時間に配慮してもらえる会社ならば、
続けられることもあります。

4 仕事内容についていけない

同じ仕事をずっとやれれば混乱はないですが、仕事は生き物。
今までやったことがない作業をしなければいけなかったり、
新しい場所で作業することも求められる。
少しの変化への適応がストレスになってしまいます。

5 仕事に“面白さ”を感じない

お金のために好きでもない仕事をする。
これは現実的にあり得る話です。
“やりがい”“面白さ”を感じることはなく、
退勤時間まで時間が過ぎれば、ホッと一息。

障害を持つ方が長く勤められるように、
できる限りの工夫と配慮をしてくださる職場もあります。

それでも利用者から職場への愚痴が出ると、
「一般的な会社は○○ですよ」
と現実論を伝えることもあります。

100%満足する会社は世の中にはなく、
何かを我慢しなければいけない。

それを理解してもらわなければ、
転職先が見つかりませんし、
転職できても上手くいきませんので。

『問題は毎日何かしら起きている』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『問題は毎日何かしら起きている』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。

穏やかに何事もなく過ごせたらよいのですが、
何かしらグループホームでは問題が起きます。

たくさん人がそこに集うわけですから、
仕方がありません。

利用者同士、スタッフと利用者間、スタッフ同士
での衝突は当然起こりえます。

なにか合理的に結論を出せればよいのですが、
努力目標のような形で解決策を取らざるを得ない場合もあります。

人の心がそこにはあるので、簡単に割り切れない。

100%の解決は難しくても、
職場で起こる問題へ、何かしら対策を打つこと。

さらに言えばスピード感が求められることも。

少し静観することで軽減されることもあれば、
放置するとさらに問題が複雑になることもある。

問題が複雑化すると当然解決は難しい。

様子を見る問題とアクションを起こす問題。

この見定めが、責任者に求められますね。

『コロナ下でのストレス』

こんにちは。
大田区・世田谷区で障害者向けグループホームを

運営する松本です。

行政の職員さんから

「利用者さんのストレスは大丈夫ですか?」

と聞かれますが、

「目に見えにくいですが、
 おそらくストレスは溜まっています」

とお答えしました。

コロナ下で数々のイベントが中止。

休業や時間・人数制限の施設もあります。

そのため利用者さんにとって
日常的に楽しみだった「当たり前のこと」が
できない期間が続いています。

グループホームとしても
皆さんで外食などに行っていましたが、
直近1年以上、開催できていません。

密になるため、全員がそろって食事ではなく、
時間差で少人数で食事を取ることもしています。

間違いなく依然と比べて
部屋にいる時間は増えている気がします。

人とのコンタクトや行動の自由が
制限されています。

緊急事態制限下では、
「人が密になるところは避けるように」と
利用者さんにアナウンスしますが、
なかなか行動制限まではできません。

個人の自由もあるため、
「〇〇に行かないで」とは言いにくい。

でも集団で生活をしているので、
度が過ぎれば、何も言わないわけにも行かない。

「社会全体としてルールを守っているから、
利用者さんも守りましょう」
とは言っても、なかなか理解が難しい方もいるでしょう。

少しでも以前の生活が戻ることを願うばかりです。