ブログ

『好きなスタッフと嫌いなスタッフ』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『好きなスタッフと嫌いなスタッフ』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。

「親子の間で最も大事なことは
 愛情である。

 親が子供へ愛情を注いだ分だけ、
 豊かな心が形成される」

こんなことを幼児教育専門家の方から
言われました。

本当にその通りだと思います。

福祉の世界でも、

「支援者の愛情は必ず利用者へ伝わる。
 だから愛情が支援のベースになくてはならない」

と言っている方がいました。

これについては一部が正しく、
一部は誤りであると感じています。

「愛情が支援のベースにあること」

これについては否定しません。

 

「支援者の愛情は必ず利用者へ伝わる」

これについては、疑問です。

血のつながった本当の家族であるならば、
言葉の裏側にある愛情まで伝わることはあります。

しかし支援者と利用者という関係の中では
根底にある愛情よりも、
表面化された言葉や態度の方がより伝わる。

愛情が仮にあっても、
言葉のチョイスを間違えたり、
態度の印象が悪ければ、
利用者との信頼関係は築けないでしょう。

グループホーム内では、利用者さんが

「スタッフAさんは好き。
 Aさんにたくさん出勤してほしい」

「スタッフBさんは嫌い。
 Bさん以外の人に来てもらいたい」

といった話題を出すことがあります。

スタッフのシフト表を
私たち以上によく見てチェックしている方もいます。

 

概ね好きなスタッフとして名前が挙がる人は、
希望を聞いてくれたり、
注意をせずに、優しく接するスタッフです。

逆に嫌いなスタッフとして名前が挙がる人は、
彼・彼女らの要望にはっきりとNO!という人であったり、
耳の痛いことでも注意をする人であったりします。

性格による所もあるので、
父性役のスタッフ、母性役のスタッフと
役割を分けているホームもあるでしょう。

父性役のスタッフの方が
利用者から好かれない傾向があるように思います。

正しさや厳しさを発動する父性役。
根底に愛情があっても、
なかなか報われることは少ない。

「愛情があれば伝わる」と考えるのは、
あまりにも雑な考え方です。

『融資課に断られた開業希望者』

こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。

先日、銀行の融資課の方から
驚くべき話を聞きました。

「松本さんがされているようなグループホーム事業を
 始めたいから融資をしてほしいという相談に来た方が
 最近数名いたんですよ」

「何よりも驚いたのが、グループホームの
 立ち上げコンサルタントが同席されて、
 こちらから事業計画や直近の展望などをお聞きすると、
 コンサルタントの方が答えるわけです」

「まだ立ち上げていないから福祉のことは
 分かっていないのは仕方がないのですが、
 せめて自分の言葉で話してほしいですね。
 当事者であり責任者なんですから…。
 でもコンサルタントがメインで話されるわけです」

「コンサルタントはいずれいなくなる。
 この経営者が事業を運営できるか、不安になります。
 もちろん融資はあれこれ理由をつけて、
 お断りしましたけどね」

融資課に素人だと分かれば、
融資が通りにくくなる。
だからコンサルタント依存したということでしょうか。

すべての事業に共通していることですが、
せめて最初くらい“覚悟”がなければ、
事業を続けて困難にぶつかったときに
乗り越えることはまずできません。

事業を始める前に想像した障害・困難以上のものが
待っているからです。

コンサルタントに依存するのは止めましょう。

『モチベーションは放電する』

こんにちは。
グループホームHARUの松本です。

当時の上司から言われました。

「モチベーションは放電する」

そこまでモチベーションの波がないと
私は自分のことを認識しております。

モチベーションはそこまで上下することはありません。

失敗をして何かしら凹むことはありますが、
そこまで引きづることは少ない。

ですのでモチベーションが下がるという感覚が
そこまで分かりませんでした。

「放電=少しずつ減っていく」

ということを意味しています。

よくよく振返ってみると、
エネルギッシュな方に会って話をしたりすると、
モチベーションが上がる感覚があります。

「よし!もっとチャレンジしよう!」

「もっとリスクを負って選択しよう!」

「安心・安全な意思決定しかしていなかったな!」

などと心が高ぶるのです。

と同時に、その時にモチベーションは
満タンではなかったということに気づきます。

役職が上がれば上がるほど、
自分のモチベーションを気にしていない。

下がることは恥ずかしいし、
下がっていることを自覚していない。

でも私と同じように、
新たな刺激が注がれた時に
モチベーションというガソリンが
減っていたことに気づくのではないでしょうか?

モチベーションは放電する。
だから誰であっても
自分のケアを忘れないようにしましょう。

『コンサルに要注意というアナウンス』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『コンサルに要注意というアナウンス』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。

東京都のグループホーム事業説明会に参加してきました。

東京都のグループホームを取り巻く最近の環境について
冒頭にお話がありました。

昨年はグループホーム利用者が前年比1,099名、
増えたそうです。

合計11,876名の方が利用されています。

つまり新規で約1割近くのグループホームが増えている。

受け皿としてグループホームが整備されていることが
喜ばしいことなんですが、急激に増えていることに
危機感をお持ちのようでした。

なかでも問題になっていたのがコンサルの存在です。

未経験者がコンサルの指導のもと、
新規参入が増えている。

福祉の思想がなく、資産運用のメリットや
運用は簡単だとコンサルはオーナーに伝えているそうです。

実際に数百万円のコンサルフィーを払い、
数ヶ月後で閉鎖。

または今も運営しているが、
事業継続が難しい状況も複数散見される。

事業継続が難しいとなると、
ここに住むことになれた入居者へ
また別の住まいを探さないといけない。

現実(制度や運用)をよく知らないコンサルは
要注意だとアナウンスがありました。

上記のような未経験者の参入が増えたこともあり、
事故報告は前年比70件増。
虐待報告も増えているそうです。

オーナー感覚の方は
「コンサルにお任せ」スタンスがありました。

事業者ではなく
コンサルが都に開所の相談に来るなどもありました。

コンサルと一緒に来たオーナーには、
事業計画などをお聞きするそうですが、
まったく答えられない人もいるそうです。

そのため事業説明会に新規やユニ増の事業者参加が
必須になりました。

この説明会に参加しないと、来庁相談ができない。
つまりオープンできないことを意味します。

繰り返し都の職員は、

「新規参入事業者は相当な覚悟をもってやってほしい」

と言われていました。

上手い話だけを聞いて
鵜呑みにしているオーナーも問題ですが、
福祉に素人のオーナーへ
上手い話しかしないことも無責任ですね。

『経費増加は○○です』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『経費増加は○○です』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。

「飲食業界やアパレル業界は
コロナの影響があって大変ですね。
福祉業界は影響が少なくていいですね?」

このようにお話されている方がいました。

売上と経費に分けて考えてみましょう。

売上の側面から言えば、
通所系サービスは打撃を受けました。

極力、人が集まる所を避けるわけですから、
外出を控えますね。

通所がなければ、利用がないということなので、
報酬が下がることは当然のこと。

グループホーム事業は、
売上というよりも「経費負担」が問題になっています。

昨年はコロナ感染防止対策の経費の一部を
助成金として賄っていただきました。

今年度は4ヶ月が過ぎましたが、
残念ながら上記のような制度はありません。

コロナ感染を防止しようとすればするほど、
経費がかさみます。

自宅とは違って、徹底した対策が求められる。

トイレ、お風呂、シンクを使用したのち、
毎回消毒する。

共有部や手すりなども定期的に消毒。

小さな施設でも消毒液が
月に30リットル近く使われています。

次亜塩素酸水は効果がないと判断され、
エタノールを使うように指示されることもあります。

東京都の陽性者が増えている中で、
消毒をやらないわけにはいきません。

ワクチンを打っている人もいますが、
感染確率が下がるエビデンスがないため、
感染症対策が緩むことはありません。

ワクチンだけでなく治療薬の開発がされるまでは、
“安全のため”に感染症対策をし続けないといけない。

ここ数年でもっとも経費増加率が高いのは、
感染症予防関連の日用品。

区市町村が継続的に経済的なサポートを
してくれることを願うばかりです。