『福祉の矛盾』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『福祉の矛盾』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
グループホームHARUです。

障害支援区分が3年1度のペースで更新されます。

この障害支援区分によって単位が大きく変わるので、
施設経営の観点でいえば、大事な指標の1つです。

特に区分3,区分2は単位が引き下げられていますし。

先日、驚くべきことがありました。

入居者2名が区分4から区分2に、
2段階も引き下げられていたことです。

本人に定められた質問をされてはいますが、
ホーム側の支援者や管理者にはヒアリングがありませんでした。

つまり本人の自己申告によって、
区分が判定されてしまっているようです。

区分1くらいの上下でしたら驚きはしないのですが、
区分2が上下するのは稀でしたので、
区分調査員の方に念のため確認を取りました。

「利用者のAさんは、どうして区分4から区分2に
引き下げられたのでしょうか?」

「以前の区分調査時は実家でした。
 実家の時は本人も不安定で、ご自身でできることも少なかった。
 お母さまも大変困っていました。
 直近HARUさんにお世話になって、生活面では大きく改善され
 落ち着いて暮らしているとお母様からも伺っています。
 グループホームに入って生活面が改善されたのが理由です」

 

「本人がグループホームに入って生活が落ち着き、
 ご自身でできることが増えたのは、一部は支援者側の“成果”です。
 成果を出すと報酬が下がるということですか?
 またグループホームの支援者に、Aさんの生活状況の確認をしないのですか?」

「残念ながら…、そういう仕組みになっていますので。
ご両親には生活面での変化の確認をしています。
電話ではご両親もグループホームさんには本当に感謝されていました」

こんなやりとりがありました。

言葉は悪いですが、報酬が下がらないためには、
入居者さんが自分でできることが増えてしまっては困るということになります。
自立をしない方が良いと。

 

今回の件で言えば、
本人のみ聞き取りで、最も生活面での長い時間を見ている
グループホーム職員への聞き取りがなく、区分判定をしてしまったこと。

そして“成果”を上げると報酬が下がるという、
他業界とは真逆のことが起きるということ。

 

入居者さんが穏やかに暮らして、生活が安定し、
就労が継続できるように、支援者はあれこれ工夫をしています。

しかし工夫を重ねた結果、
自分たちの首を絞めるという矛盾した状況が生まれるのです。

これは「福祉の矛盾」ですね。