━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『私のことは、私の言葉で、相談する力』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
グループホームHARUです。
皆さんは、困ったことは自分の言葉で、
相談するべき相手に相談ができていますか?
私は福祉事業(グループホーム事業)もしています。
入居者側と運営側で信頼関係は大切です。
しかし、ちょっとしたことで不穏な関係になることがあります。
例えば入居者から、職員や責任者に直接相談がない中で、
突然、本部や代表者にご家族から直接連絡がいく。
「うちの子が○○の件で困っているようなんです。
対処してほしい」
簡単にいうと上記のような内容です。
現場の担当スタッフが聞けていれば、
早めに手を打てるのですが初めて聞く内容。
事実把握から始めていき、
必要な対処法を探していきます。
こちらのご両親は、
「うちの子は自分が困っていることを相手に伝えられない。
だから私が代わりに伝えてあげないといけないんです」
と言われていました。
「お母様は自分が彼・彼女の一番の理解者であり代弁者」
という認識なんですね。
もちろん職員が直接話を聴けるだけの関係性、
雰囲気づくり、機会づくりの努力は必要です。
一方でどのような社会であっても、
欲しい解決策がもらえるかどうかは別にして
「自分から相談できる力」
は自分を守る上で必要な力ではないでしょうか。
人を介することによって、情報が歪曲する。
今回のケースで言えばご両親を介する。
お母様は理解者ではない職員に不満を持つ。
不満を持てば、
様々な出来事をネガティブに捉える傾向になります。
これは福祉だけではなく、
子供のあらゆる習い事をお仕事にしている方は
体験済だと言われていました。
「うちの子が○○で困っている。自分では言えない子。
だから親である私が代わりに伝えないといけない」
声に出して相談する力が子供にもある中で、
ご両親が代わりに介入してしまうことは、
両者間の信頼関係に亀裂が入ってしまうことがあります。
自分で解決できることが理想的。
それが難しいければ、
まずは自分で相談できる力を養えたらいいですね。
入居者さんへ最初の段階で毎回伝えていることは、
「○○さんが困っていることは
○○さんが自分の言葉で職員さんに相談してみてください。
それでも解決できない時は、私に直接相談してみてください」と。
これからあらゆる場で社会生活は続きます。
「相談できる力」はどこに行っても必要な気がしてなりません。