『小石・大石論』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『小石・大石論』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。

『小石・大石論』

聞いたことはないと思います。
私が勝手に名付けました。

これは簡単に言うと、

支援者から見ると「小石=大した事ではない」に見えることが
利用者から見ると「大石=重大なこと」に見えることがある。

その逆もしかり。

支援者から見ると「大石=重大なこと」に見えることが、
利用者から見ると「小石=大した事ではない」に見えること。

障害を持っている一部利用者と話をしていると、
上記のように、捉え方にギャップがあることがしばしばあります。

例えば不安から来るのか、
「もし○○の場合、どうすればいいですか?」
という質問。

もし○○の場合というケースが確率的に1/100分程度であったり、
5年に1回程度起こることだったり。

そこが引っかかって、選択・判断が止まってしまう。

何かしらの答えがあったほうが安心したりします。

または起きてみないと答えようがないこともあります。

「新しい利用者で○○な人が入居したら、どうすればいいですか?」
「新しい職員さんで○○な人が入ってきたら、どうすればいいですか?」

また新しい利用者さんも、職員さんも入ってきていないので、
答えようがありません。

現実に起きていないことで、もしもの仮定の話です。

下手に回答せず、その日が来たら丁寧に説明すると約束し、
回答時期を延期することもあります。

グループホームではリビングで座る場所を決めるケースもありますが、
それは座る場所に拘りを持つ方がいるからでしょう。

これらは支援者から見れば小さなこと、
利用者から見れば大きなことです。

利用者から見て小さなこと。
でも支援者から見れば大きなこと。

例えば月曜日朝の欠勤の連絡。

「○○が痛いので会社を今週一杯、休みます」

一般就労している方は会社との雇用契約で成り立っています。
自分の自由・意見が100%尊重されるわけではありません。

会社から“自己中”という烙印を押されたら、
本人も働きにくくなります。

「○○が痛いんですね。
 今日病院にいって、ひとまず今日1日休ませてもらいましょう。
 明日以降もお休みするかは、体調をみて明日連絡をしましょう」

と欠勤の連絡の仕方を微修正したりします。

痛みの様子を見ると、おそらく軽傷。
その状態で、あらかじめ纏めた休みを申請するのは、
心証が良くありません。

会社と交わした契約書を紛失したり、
会社から支給された給与明細書を捨ててしまったり。

これらは後々困りますね。
決して小さなこと(=大したことない)ではありません。

小石なのか大石なのか。
時に認識が合わせる必要がありますね。