採用・育成

『伊那食品工業から学ぶ年輪経営 NO.1』

こんにちは。

伊那食品工業の塚越英弘社長と100分ほど対談をさせて頂きました。

世界のトヨタも学ぶ年輪経営。

塚越名誉顧問から
どのように年輪経営を引き継ごうとされているのか、
個人的にも興味がありました。

「家庭内で帝王学のようなものがありましたか?」

と質問した所、

「これが帝王学だと言われて教わったことはありません。

“ルールは目安”、“他人に迷惑をかけない”

ということはよく言われました」

という回答が返ってきました。

小学生の時に教わりそうなことですが、
今の伊那食品工業様の経営に
反映されているなと感じました。

私になりに解釈をすれば、

“ルールが目安”というのは、
ルールが絶対基準=固定的に捉えると、
イノベーションが起こらない。
そして柔軟性ある対応ができないということ。

もう一つの“他人に迷惑をかけない”。

他人というのは目の前にいる相手だけではない。

会社全体の人、地域の人、同業の人、パートナー企業、
他業界の人、日本全体の人、後世の人、地球環境など、
これらを他人と捉えていると感じました。

私たちは他人に迷惑をかけて生きるしかない。

経営をすれば、
必ず他人に迷惑をかけている。

その事実を謙虚に受け止めて反省し、
最小限にする努力をするということ。

それが“他人に迷惑をかけない”に含まれた
メッセージだと思います。

話は変わりますが、週に2回の燃えるゴミの日に、
我が家からは45リットルのゴミ袋が毎回3~4袋出ます。

客観的に自分を見た時に、
“こんなにもゴミを排出しているのか”
と申し訳なく思いました。

週2回のゴミを外に出さないで、
家に置けば、我が家はゴミ屋敷になります。

ゴミを出さないで生きることは、
現代社会では難しい。

無自覚であっても、私を含めて
みんなが他人(環境)に迷惑をかけている。

迷惑をかけている事実を認めて、
迷惑を軽減する努力をする。
または別の分野で迷惑分を挽回する。

皆さんの職場に、

「私は誰にも迷惑をかけていない。
 むしろ私が迷惑していることが多い」

と言っている人はいませんか?

そういう人ほど、
他人に迷惑をかけている事が多い。

それに気づいてほしいですね。

『“後始末ができる大人になりなさい”という教え』

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。

以前、学校の先生に言われたことがあります。

「後始末ができる大人になりなさい」

当時、聞いたときは「後始末」という言葉の意味が
よくわかっていなかったと思います。

いまその意味を解釈すれば、

「次の人のことを考えなさい」
「最後のいかなる結末にも責任を取りなさい」

ということかと思います。

身近な所でいえば、
タバコの吸い殻は灰皿に入れる。
食べ終わったケースはゴミ箱に入れる。
飲み終わったペットボトルはゴミ箱に入れる。

これらはマナーを守るという観点だけでなく、
後始末ができているか?とも見れる。

自分に非がある場合、相手に謝罪をする。
心から侘びて、一度終止符を打つ。
これも後始末です。

先週は住居の引越がありました。

荷物が多くクタクタだったのですが、
引越後に旧住居を掃除をしました。
(※若い頃はあまり掃除をしなかったかも…。)

どういう部屋の状態で管理会社さんへ、
次の入居者へ渡すか。

これも「後始末」を試されているのかな?
と思いました。

ある会社の先代社長は65歳で息子に事業継承する際、
先代と一緒に働いてきた幹部2名を同じタイミングで
一緒に引退させました。

残り2年分の給与を退職金にのせて
支払うことをしたそうです。

この幹部も自分が会社に残ると後継者が
経営をしずらいということを理解されていました。

子供の時から息子の二代目社長を知っているので、
あれこれ小姑のようにアドバイスしてしまうと。

先代社長は次の社長に引き継ぐために、
最善の「後始末」をしたのです。

なかなかここまではできませんね。

皆さんは「後始末」ができていますか?

『経験者が陥りがちなバイアス』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『経験者が陥りがちなバイアス』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。

「経験者でないと採用しませんか?」

こんなことを聞かれたことがあります。

結論からいえば、一スタッフであれば
経験値は目安であって絶対条件ではありません。

経験値が高い方ほど、
こういった言い回しを無意識にされる方がいます。

・自閉症の方って○○ですよね。

・ダウン症の方って〇〇ですよね。

・知的障害の方って○○ですよね。

・統合失調の方って○○ですね。

あげたらキリがないです。

そういう発言が出る度に
気になってしまいます。

支援は個別で異なると言いながら、
「ステレオタイプ」で人を見てしまう。

ステレオタイプで一律に利用者を見て、
支援していくと大概トラブルが起こります。

知識は必要ですが知識は絶対ではないし、
見方が固定化されないように注意しなければならない。

知識はあくまでも「目安」くらいで、
一参考程度くらいにしておくとよいでしょう。

自分の見方が固定化されたら、
支援の幅や内容も固定化する。

支援者の柔軟な見方が
柔軟な支援を想像していきます。

『仕事としての境界線を引く』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『仕事としての境界線を引く』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。

シェア会で出ていた話題。
グループホームあるあるです。

福祉事業で働くと、
障害者さんの役に立てている感覚を持てますし、
自分の存在価値を再確認できることがあります。

働いているスタッフも
以前の職場ではイヤイヤ働いていたのに、
ここではやり甲斐を持って働くことができます!
という人も現れます。

そのコメントはすごく嬉しい。

ただ反面、仕事しての「境界線」を引けずに
のめり込みすぎてしまうスタッフが
一定数出てしまうようです。

・利用者さんからの依頼ごとがあれば、
プライベートの時間を潰して買出しに行ってしまう。

・利用者さんから相談したいことがあると言われれば、
休日の日でも飛んできて話を聴く機会を設ける。

・食事提供の時間は決まっていますが、
落ち込んでいるAさんを見つけるとそれを優先して、
他利用者が夕食を食べることができない。

・会社に内緒で利用者との個人ラインを交換し、
時間を見つけては、遣り取りをする。

「あの利用者は私がいないとダメ」
と思い込んでしまうスタッフがいます。

利用者側も親身になってくれるので
そのスタッフに悪い印象を持つことはなく、
依存してしまいます。

相互依存です。

子育てが一段落している女性スタッフの中には、
もう一度、子育てしている感覚になる人もいるそうです。

自分の子育てが終わり、ホッとする反面、
利用者が心の隙間を埋めてくれる存在になる。

驚いたのは身元がない利用者が可愛くなりすぎて、

「養子として預かりたい」

ということを言ってしまうスタッフもいたそうです。

生活全般を支援するので、
関係性や距離感が曖昧になりやすい。

仕事なので
「境界線」をどこかで引く、
ということが必要になるかと思います。

『上司へのハラスメントは許されるのか?』

こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。

最近は〇〇ハラスメントを言葉が増えました。

より弱者側を守るという点では賛同しますが、
行き過ぎではないかと感じています。

A社のグループリーダーである久保リーダー(仮名)と
面談をしました。

久保リーダーは実務面で後輩のお手本になっていて、
年齢は若いですがチームの中核になりつつあります。

久保リーダーのチームで働く新卒2名のうち1名から、

「久保リーダーの言い方がキツイ」

という声が本部に届いたそうです。

よくよく現場の声を聞いていくと
新卒2名の内1名は、仕事を覚えるのも問題なし。
性格も明るく、職場や顧客からも好かれています。

もう一人の新卒1名(Tさん)は、
仕事を覚えるのが遅い。

Tさんからは一刻も早くマスターしようという意欲が
見られなかったり、同じミスを繰り返していたようです。

人を育てようという風土がこの会社にあるので、
複数の先輩がTさんにOJTをしてきました。

OJT担当者が変わっても、
Tさんの様子は変わりませんでした。

久保リーダーも自らTさんに仕事を教えていきましたが
手応えはありませんでした。

Tさん以外にも過去に数名、理由は定かではないにしろ、
若手社員が辞めてしまったこともあり
久保リーダーはその責任を感じていたそうです。

噂というのは怖いもので、誇張して広がります。

他部署からは

「久保リーダーの言い方がキツイから人が辞めている。
 久保リーダーは若手を潰してしまう」

と言っている人もいました。

久保リーダーは私と面談をしている時に、
泣き崩れてしまったのです。

「私はこれ以上どうしたらいいんですか…。
 人を育てるのが怖い。私にはできません。

 注意をして改善しないとお客様に迷惑がかかる。
 だからTさんには言わないといけない。

 他メンバーもさじを投げてしまった。他に言う人がいない。
 Tさんの言動を見て、気遣いないふりして
 黙認するしかないでしょうか…。

 私はどのように変わればいいのでしょうか」

久保リーダーは本当に真面目な方で、
自分に矢印を向ける方です。

むしろ責任を感じすぎて、心が病んでしまっています。

部下へのハラスメントばかりが注目されますが、
上司へのハラスメントは関心度が低い。

真面目な上司ほど傷ついているし、
上司は守らなくていい存在なのでしょうか?

攻撃されるばかりで上司が守られないならば、
ますますリーダーになりたくない人が増えそうです。

部下側からだけ見て、
ハラスメントと決めつけるのは大変危険ですね。