採用・育成

『仕事だと割り切れない若手スタッフ』

こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。

T社での出来事です。

おじさん発言ですが、
若いスタッフの価値観の変化を感じます。

自己啓発本に、

「好きように働く」「嫌なことはしない」
「嫌いな奴とは付き合うな」
「あなたらしく働けばいい」

といった理想的な言葉が並びます。

こういった言葉に救われる人もいますが、
一方で弊害も出ている気がします。

T社で社会人3年未満の方と
面談をすることがありました。、

アドバイスもしましたが
届いていないかもしれません。

「Yリーダーとは合わないので、
一緒に働きたくない。嫌いです」

「Lリーダは威圧的な言い方をする。
極力関わらないようにしたい。顔を見たくない」

「Kさんがたまに仕事をサボっているように見える。
リーダーからKさんに注意してほしい。
Kさんとは関わりたくない」

彼・彼女らの主張は、

「自分と合う人と仕事をしたい。
 自分と合わない人とは関わりたくないし、
 関わらない」

というスタンスです。

「自分と合うか」という発想・姿勢のみで、
「相手に合わせるか」という発想・姿勢が乏しい。

自分と合う人間関係が職場にあれば、
自分と合う会社。

自分と合わない人間関係が職場になければ
自分と合わない会社。

「自分が合う」と感じている職場の多くは、
周りが「合わせている」ということに気づいていない。

自分と合わないからといって、
接点を遮断をしてしまうと、
対人関係の器が広がらない。

対人関係の器が小さければ、
自分に合う人の割合は地球上に何%いるのでしょう。

あの人とは合わない
→あの人が嫌い
→あの人とは付き合わない

その繰り返しで合う人がますます縮小化していく。

多様性と言われる時代に逆行していますね。

最初は“合わない”と思った人とも付き合って、
多様な免疫ができて、対人関係の器が広がって、
色んな人と仕事ができるようになっていく。

これが社会人成長のプロセスかと思います。

「合わない」「苦手」と思った人とも、
仕事だからと割り切って
「遮断しない」というスタンスで
働いてほしいものです。

『経営感覚を持った人材は必要?』

こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。

介護事業をされているクライアントへ
「組織づくり」「人材育成」の相談にのってきました。

いろんな悩みを聞くのですが、

「経営感覚を持った人材がいない」ということが

よく出てきます。

ここでいう経営感覚とは、

「売上」と「経費」を現状を見て、

適切な行動を起こせる力という意味です。

他業界から介護業界に参入して来た会社は、
とくにそれを感じるようです。

一部の業界では、一般社員レベルでも
「売上」「粗利」を意識して行動していますから。

障害者事業も高齢者介護事業と同様。
上記のようなことを言われている方がいます。

でも私の意見としては、
それは求めすぎでは?と思います。

経営感覚を持つ人材は必要ですが、
ほんの一部いれば十分だと思っています。

現場の末端レベルまで経営数値を把握することは
かなりの上級レベル。

全員に求める必要はない。

それよりは目の前の利用者を喜ばせることを
いつも一番に考えてもらうほうが重要だと思います。

向いていないことを努力してもらうことは
修行の領域です。

適材適所と言われる通り、
得意なことをやって貢献できたほうが、
本人にとっても会社にとっても利用者にとってもいい。

無理に「経営数値」を勉強させるのは
いかがなものか…と。

個々が輝く役割と場所を
会社は用意してあげたいですね。

『職員のメンタルヘルスを守る』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『職員のメンタルヘルスを守る』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。

『職員のメンタルヘルスを守る』というテーマで
東京成徳大学の関谷准教授のセミナーがありました。

私たち福祉の仕事は「感情労働」。
感情労働はストレスを生みやすい。

大変な仕事と言われるのは事実で、

・対人的業務の従事時間や日数が多い
・感情を隠すことが多い
・感情的不協和の頻度が多い
・疲労感が強い
・敵対感や疲労感がある
・責任が重い

上記のような特徴があるそうです。

関谷先生が提案するのが、
自分の感情を大切にすること。

具体的には
・利用者の目の前ではなく、感情を表現する
・後で感情を表現してもいい
・ガマンが正解ではない
・書き出すだけでも効果があり

などなど。

真面目な人ほど「感情的不協和」に陥るかと思います。

言いたいことを我慢し、
思ってもいないような行動を取らないといけない。

福祉職なのに利用者へ
不快な気持ちを抱いてしまう自分への罪悪感。

A社の社長は現場に行き、
スタッフの話を聞くと話が止まらないと言います。

A社の社長は大変でしょうが、
感情を表現する場としてとても大事ですね。

『気づいて欲しい人に最も気づいてもらえない』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『気づいて欲しい人に最も気づいてもらえない』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。

先日、ある会社の人事部の方と話をしてて、
納得したことがあります。

人事部の方は、我々のような外部の会社へ
狙いを持って研修などを発注します。

そしてその研修をやる目的は、
参加者のAさんに変わってほしいという
裏ミッションが隠れていたりするんです。

しかし、研修を実施した後に
気づきや参加者の変化をお聞きすると、
Aさんではなく、他のBさんの方が
効果があったように見受けられます。

一番気づいてほしい、ターゲットの人物がいる。

でも肝心のその人は気づいていない
自分は“できている”と考えている節がある。

我々から見てどちらかというと
“できている”部類に入る人のほうが、
自分はできていなかったと反省し、
行動が変わるというのです。

あなたより分かってほしい人が他にいるのに…。

企画側が一番気づいてほしい人に気づいてもらえない。
心配していない人ほど、気づきが深い。

与えられている場は一緒です。

でも素直で感性がいい人ほど、ますます成長する。

素直でなく感性が鈍い人は、ますます成長が止まる。

この積み重ねで成長曲線に開きができます。

研修でのメッセージは、
自分以外の誰かに言っているではなく自分に言っている。

そのような心構えで臨んでほしいものです。

『スタッフのメンタルケア』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『スタッフのメンタルケア』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。

先日、研修会にてスタッフのメンタルケアについて
事例共有する場面がありました。

利用者のメンタルケアばかりが話題に上がりますが、
それと同等に重要なのがスタッフのメンタルケアです。

様々な話題が上がりました。

・感情的になった利用者から
「お前は〇〇だ」と暴言を吐かれる

・「あなたのことが好きではない」と直接言われる

・ベテランでないスタッフは、
A利用者の的になってしまい、
「〇〇さんはどうして仕事ができないのか」と言われる

・新人スタッフが身辺の世話をしようとすると
不穏になり、結局ベテランスタッフしか対応できない

・一度注意をするとそれが消えずに、
「〇〇さんは怒るから嫌いだと認識されて、
その印象が消えない」

・利用者はBさんに言っても反発されないと思い、
言い返せないBさんに厳しく当たる

「スタッフはプロなんでしょ?
どんな利用者でも上手く対応しなさい」

と言う人が居ますが、賛同できません。

どんなに経験値が高い人であっても、
心が傷ついている人は多数います。

慣れている人であっても、
やはり引きずっています。

退職する人もいる。
他法人へ行く人もいるし、
業界内で勤めること自体を諦める人もいます。

もう二度と福祉業界で働きたくない人の一部の原因は
これが理由です。

コミュニケーション力が高い人であっても、
ウマの合う合わないはどうしても存在します。

最適な支援を提供するには、
スタッフのメンタルケアにも高い注意を
払わないといけませんね。