ブログ

『入院は経営リスクに繋がる』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『入院は経営リスクに繋がる』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。

自社では知的障害の方がメインですが、
精神障害の方を対象にしているホームもあります。

そのホームの管理者をしている方が
利用者の「入院」について悩まれていました。

「精神障害を持っている利用者のAさんは、
 だいたい3ヶ月に1回くらいの頻度で、
 約1~2ヶ月程度、精神科へ入院をすることを
 繰り返しているんです」

「過去の記録をみても、
 季節が変わるタイミングくらいに調子を崩す。
 担当ドクターの診察を受けると、
 “では入院して落ち着きを取り戻しましょう”と
 言われることが多い」

ここ数年間は、
体調を崩すと入院。退院してグループホームへと
サイクルを繰り返しているとのことでした。

利用者の健康面や精神的な安心を考えれば、
懸命な判断かと思います。

一方で運営者側は収支上では厳しくなります。

「支援を提供するから報酬が出る」という原則がありますので、
入院している=グループホーム側は支援をしていないということになります。

入院中も空き部屋のまま運営することになります。

入院時の加算もありますが、
微々たるもので、充足できません。

このグループホームでは、懐事情として
Aさんが入院する期間は赤字になってしまうそうです。

Aさんの入院が決まると、
「正直、胃が痛い」とおっしゃっていました。

心情的にAさんが返ってくる場所を
なくすわけにもいきません。
退院後の行き先がなくなってしまうので…。

特に解決策があるわけではありませんが、
福祉と経営を成り立たせるには、
常に難しさがあります。

『勘違いサビ管になるな!』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『勘違いサビ管になるな!』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。

グループホームを運営するには、
「サービス管理責任者」という資格を
持っている人材が必要です。

これからグループホームを始めようとする方は、
是が非でも確保しないといけない。

ユニットを増やしていく過程で、
さらにサービス管理責任者が必要です。

各社の求人サイトを見ると、
サービス管理責任者の資格保有者に対して
高待遇でも確保しようとする動きが見られます。

経営観点で見ると、
そこまでサビ管の給与を上げると、
他スタッフに歪みが出ないか、心配になりますが…。

私達のグループホームホームでは
サビ管と運営管理者を同じ人物に任せていますが、
そうでない施設も多々あります。

サビ管の資格を持っている人には、
サビ管業務のみに専念させるという考えがあるようです。

しかしこれは前向きな理由なんで、
まだいいでしょう。

じつは、
「マネジメントが下手なんで、
 運営管理者は任せられない」
という裏の理由も聞かれます。

ある経営者は、

「サビ管を持っているだけで既に天狗になっている。
 これで運営管理者としての権限を与えると、
 裸の王様になってしまうので、管理者はやらせない」

と言っていました。

私も採用の窓口をやっているので、
「勘違いサビ管」がいるのは分かります。

「自分はちょっとすごい」と勘違いしている。

サビ管と運営責任者は求められるスキルが
異なります。

資格を持っているから実力があると思って、
運営を任せると、ホームがバラバラになります。

資格はあくまでも資格“程度”で捉えましょう。

『障害支援区分≒支援の難易度』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『障害支援区分≒支援の難易度』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。

利用者がグループホームを利用するにあたり、
多くの場合、障害支援区分の認定を受けます。

一次判定と二次判定を経て
決定されるようです。

身体介助関係、日常生活介助関係、
行動障害関係などの項目から評価されて、
決定されます。

「障害支援区分が高い=スタッフの支援が困難」と
考えられがちです。

しかし、スタッフ目線でいうと必ずしも
「障害支援区分が高い=支援が困難」
とも限りません。

かえって
「障害区分が利用者の方が支援が困難」
という声も聞くときがあります。

おそらく本人としては“自分ひとりでできる”と
思っているが、周りから見れば“自立自走は困難”と
判断され、ギャップが埋まらない。

本人のプライドを傷つけずに
そのギャップをいかに埋めるかに
苦労されるのだと思います。

ですから障害支援区分は、絶対的な数値ではなく、
あくまでもバロメーターとして
見るくらいにしたほうがいいでしょう。

『お客様は目の前の利用者だけではない』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『お客様は目の前の利用者だけではない』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。

お客様は誰なのか、事業によって異なるでしょう。

様々な業界に経営者の友人がいますが、
お客様が誰なのか、間違えてはいけません。

例えば塾や幼児教室、子供の習い事など…。

半分は子供がお客様ですが
半分は親がお客様です。

子供が満足しても親が満足しなければ、
サービス利用は続かない。

「なんでうちの子だけ○○なんですか?」

「うちの子だけ厳しく注意を受けたといいますが
 なぜですか?」

「うちの子だけ差別をされている」

運営側が予想していない親の声が届くことがあります。

誤解である事が多いのですが、
やはり親は子供の話をまずは信じますよね。

私も子供の話をまずは信じます。

でも子供のフィルターがかかった話に
転換されていないかに注意はしますが…。

子供の話を聞き、
それが事実かと思い込んでしまうのは
仕方ないかもしれません。

高齢者関連施設でも同様。

施設に入っている利用者の話が歪曲されて
家族に伝わることがあります。

障害者関連施設でも同様。

グループホームに住む利用者の話が歪曲されて
家族に伝わっていることもある。

ご家族から見て信頼できる施設なのか、
絶対的に信頼するスタッフがいるのか。

この条件が整っているかどうかで、
その後の展開は変わっていくでしょう。

利用者と利用者の家族、
どちらとも信頼を積み上げていかないといけませんね。

『相手の“大切”を大切にする』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『相手の“大切”を大切にする』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。

 

相手が誰であれ、相手との信頼関係を築くには

「相手の“大切”を大切にすること」

と言われます。

これは原理原則かと思います。

自分が親を大事にしている。

だとすれば、親を否定されたら相手を不快に思う。
逆に親を肯定されたら、相手に好感を持つ。

“大切”とやや抽象的な言い方をしていますが、
趣味もその一部です。

趣味はひとそれぞれ違いますね。

利用者さんの中には、

ファッション、電車、アニメ、ディズニー、
自然、ドラマ、小説、絵画…、

好きなこと、夢中になれることは
人それぞれ異なります。

それを否定せずに、肯定することから、
人間関係構築の初級編がスタートします。

先生スタンスが強いスタッフは、

「その趣味はお金がかかるから
 やめた方がいい」

「その趣味はあなたのためにならない」

余計な一言を言ってしまい、
信頼関係を築けないでしょう。

まずは相手が大切にしているものを
否定せずに受け入れる。

それが出発点ですね。