ブログ

『どこまでいってもウマが合わない』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『どこまでいってもウマが合わない』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
大田区で障害者向けグループホームを運営する松本です。

グループホームを運営していると、
スタッフと利用者との人間関係トラブルが
発生することがあります。

スタッフに求められるのは
コミュニケーションスキルです。

どんな利用者であっても、
相手の話が傾聴できるか、
相手の意図を汲み取れるか。

そして理解してもらいたいことを、
(ときには耳の痛いことを)
相手に納得してもらえるように伝えられるかどうか。

こういったことから、スタッフには
高いコミュニケーションスキルが求められます。

しかしどれだけコミュニケーションスキルが高くても
一般企業と同じような問題が起きます。

言った・言わない、合う・合わない等など。

人として「ウマが合う・合わない」は、
スタッフと利用者との間でも起こりえます。

これはどちらか一方が悪いと片付けられず、
互いに許容範囲を広げてもらうしかありません。

利用者さんの中には、好きになれる人の範囲が狭く、
嫌いになる人の範囲が広い人がいます。

一般社会でやっていこうとすると、
当然ながら上手くいかなくなりますね。

どこまでもいっても
ウマが合わない人は存在する。
ウマが合う人を見つけられたらラッキー

そこに順応していく力が
生きづらさを軽減していくと思います。

『グループホーム内は社会の縮図』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『グループホーム内は社会の縮図』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
大田区で障害者向けグループホームを運営する松本です。

先日、ある会社のグループホームの経営者から
聞いた話です。

利用者のAさんがグループホームを退去する
方向になり、受け入れ先を探しているとのことでした。

Aさんは物事をはっきりというタイプです。
このグループホームでは障害が最も軽度。
自分でできることも多い。

彼はスタッフがいない所で、
他の利用者からお金を借りていたり、
物を借りて返さなかったり、
侮辱的・差別的な発言していたそうです。

標的になった二人から訴えがあり、
事実確認をした所、認めたそうです。
(侮辱的・差別的な発言は自覚なしでしたが)

一度このように問題が起きてしまうと
修復はなかなか難しい。
そこでAさんは別の環境を探しているとのことでした。

あまり障害分野に関わりのない人は、
健常者の世界と障害の世界と二分して考えます。

しかし障害の世界も同じ人間社会なので、
上記なようなことは起こります。

より強い人や巧みな人が優位に立ってしまう。

他人をコントロールしたがる人もいます。

表面では優等生を演じて、
水面下では問題を起こしている人もいる。

人間が複数集まり、そこに小さな社会ができれば、
同じようなことが起こると考えていたほうがいいですね。

グループホーム内は社会の縮図です。

『偏向情報が障害のイメージを悪くする』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『偏向情報が障害のイメージを悪くする』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
大田区で障害者向けグループホームを運営する松本です。

先月に川崎市の方で
非常に悲惨な事故が起きました。

加害者はひきこもりで、
ご両親との関係も上手くいっていなかったと
放送されていました。

こういった突発事件の加害者が
どんな方だったかを調べることは仕方がないと思います。

ただ受け手は、綺麗に情報を整理して
受け取れません。

短絡的にイメージで情報を処理します。

事故を起こした人物が、
精神的に良心の識別が失われていたとなると、
=精神障害者と捉える方もいます。

この方は果たして障害手帳を
お持ちなのでしょうか?

今回の事件で、
「ひきこもり=精神障害=危険」と
インプットされた方もいるかもしれません。

事件・事故が起きる=精神障害者と紐付けないで
ほしいですね。

こういった何の脈絡もないことが
一般の方へ勝手に混在されて、
障害を持つ方へのイメージが変わりません。

情報発信側は偏向性に注意して頂きたいですし、
受け手も情報の識別をしてもらいたいです。

『虐待をするスタッフの傾向』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『虐待をするスタッフの傾向』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
大田区で障害者向けグループホームを運営する松本です。

先日、福祉関係の研修を受けました。

その中で「虐待をするスタッフの傾向」を
講師の方が話されていました。

事例はあくまでも高齢者介護の世界での傾向でしたが、
障害の分野も近いのではないかと思います。

1.外面(そとずら)がいい

虐待をする人は、なぜか外面がいい。
サービス業として、作り顔ではあるが笑みを出せる。

性格の根は暗かったとしても、
職場ではそれを極力出さないようにしている。

2.“してあげている精神”が強い

「これだけ〇〇してあげているのに…」が強い人。

自分が一生懸命にGIVEしているので、
相手からTAKEを期待する。

TAKEがないと一方通行なので
イライラしてしまう。

「〇〇してあげているのに…」と
考える福祉スタッフは多いと思います。

それはあくまでも自分目線ですし、
「TAKEを期待しない」という境地までは
なかなかいけない人もいますね。

上の2つを別の言い方にすれば、

「いい人ぶっていて、
 相手からのお返しを期待する人」。

これだけ見ると
多くの方に当てはまりますね。

私は虐待とは関係ないと思うことが
危険かもしれません。

『子育てロス(=空の巣症候群)に陥る母親』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『子育てロス(=空の巣症候群)に陥る母親』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
大田区で障害者向けグループホームを運営する松本です。

先日、テレビを見ていたら
「子育てロス」の特集をやっていました。

子供がある程度自立をしていき、
自分の手を離れていくときの
心理的なショックのことを指します。

意外にも「子育てロス」を感じるタイミングは、
小学校入学時、中学校入学時、
高校入学時、大学入学時…、
母親によってばらばらでした。

ただ子育てが「生きがい?」だった母親(+父親)から
すれば、ぽっかり心に穴が空いてしまうのでしょう。

似たような意味で
「空の巣症候群」というものがあります。

子育てが一段落したときに陥る
母親の燃え尽き症候群とも定義しています。

障害者のご両親でも、
子供の自立を希望していながら、
「子育てロス」になることを
本能的に避けようとする方もいるでしょう。

障害を持っているため、
それなりに両親の支援が必要なことは
理解できます。

ただ子供の年齢が40歳、50歳になっても、
10歳で時が止まっているのでは?
と思うこともあります。

本当に10歳の子供を支援するような関わり方で、
このまま接していてよいのか…。

本人と両親で一緒にグループホームに
見学に来られても、母親が主導権の握り、
何でも手をだそうしてしてしまう場面を見ます。

でも「自立をしてもらいたい」とは
母親は口でも言っています。

矛盾を感じますね。

偉そうに言うな!と怒られそうですが、
子供が自立するには、親が先に子離れをする。

両親は「子育てロス」になったとしても、
陰で見守って、最後まで手を出さない。

子育ての最終的なゴールは自立・自律。

自分がいなくなっても逞しく
生きていけるようにする。

それを見失わないようにしたいですね。