採用・育成

『本能的に職員を見定める』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『本能的に職員を見定める』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
グループホームHARUです。

グループホームの世話人と
入居者は日常生活を共にする時間が長く、
どうしても「なぁなぁ」に
なってしまうことがあります。

入居者さんは、
「そのくらい別にいいでしょ!
 世話人から特に注意もされないし」と
グループホームのルールを部分的に順守しなくなる。

世話人さんも、
管理者の注意や入居者からクレームがないことで、
仕事のモレが生じていることがある。

どちらも多少なりとも
環境に甘えてしまうわけです。

世話人が入居者さんを
心の中でどのように捉えているか。

些細な言動や発する言葉に
表れてしまっているように思います。

他のグループホームの職員から
このような話を聞きました。

「世話人Aさんは私のことを下に見ている。
 バカにされているように感じる」

こんな不満が入居者からあったそうです。
世話人Aさんは、当然自覚はなし。

ただし管理者から見れば、

「ちょっと受け取り方次第では
 失礼に当たる行為」

と思う発言があったそうです。

あまり言葉で自分の意思を伝えない入居者も

「世話人Aさんは面倒くさそうに
 受け答えする場面を見かける」

と言われていたそうです。

目の前にいる支援者はどのような人間性なのか。

実は本能的に見定められている可能性があります。

『ハラスメントOSを変える』

こんにちは。
グループホームHARUです。

本日もハラスメントについて触れたいと思います。

昭和から平成へ、平成から令和に元号は移りました

今は昭和の時代ではないのです。

フジレテレビ「ホンマでっか!?TV 」にて
加藤アナウンサーが卒業を報告。

さんまさんが、

「2人の時間がほしい。要するに妊活やな」
「つわりが出たらおもしろい。テレビ史上初めてのこと」

と言いました。

「ここまで笑いにするのか」

と加藤アナウンサーが笑顔で対応されましたが、
視聴者の一部からは「ハラスメント」と言われています。

一部の人には笑いの空気から一転、
冷ややか空気に変わってしまった。

また志村けんさんがメインで登場している
数十年前のお笑い番組をたまたま目にしました。

志村けんさんが女性のお尻を触って、
女性からビンタをされたり、
大きな桶ややかんが頭に落ちてくるという
お決まりの場面。

当時の視聴者はこの場面を見て
笑っていましたが、
今この場面を見ると素直に笑えないですね。

「それハラスメントじゃない?」

という違和感が先にくる。

お笑いの世界でも“笑いを取れたらそれでいい”という
時代は終わったのでしょう。

笑いを取れても、
視聴者が不快に感じるものはNGです。

望むとも望まぬとも時代の流れは止められない。

まだ「昭和」「平成」の価値観から
抜け出せていない人もいる。

大企業だけでなく中小企業でもハラスメントを
真摯に取り組む時代になりました。

ハラスメントのOSがアップデートできているか。
振り返ってみましょう。

『ハラスメントは無自覚が9割』

こんにちは。
グループホームHARUです。

「スタッフから利用者へのハラスメント=虐待」

この対策はされていると思いますが、

スタッフ同士のハラスメント対策はされていますか?

多くの場合、
ハラスメント加害者は自覚がありません。
特に権力をもってしまう管理者から

部下に対するハラスメントの割合は多い。

「○○○」という声が上がっていますと

管理者本人へ事実確認をすると
ほとんどの方が
「やっていない!」「記憶にない!」と答えます。

でも常態化していると
周囲の職場メンバーに聞けば、
その光景を目撃しています。

「あれはハラスメントと言われても仕方ないよな」
と周囲からは見られています。

聞く耳を持たない本人には、

直接なかなか伝えられないようですが。

人に対するリスペクトの欠如。

もう一つは「悪ノリ」や「笑いを起こすイジリ」。

「関係ができているから、
 これくらい言っても大丈夫」

それがハラスメントを引き起こしていると言えます。

日常的に見られる
相手への配慮と敬意を欠いた行動。

ここを小さな芽のうちに摘み取ることで
ハラスメントのない職場を作ることができます。

『イライラと上手に付き合う』

こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。

福祉業界の管理職向けの研修の一部に

「アンガーマネジメント」

の内容を盛り込まれているものがあります。

それだけ「イライラ」する場面が発生し、
それに対処しなければならない状況が
あるからだと思います。

「入居者が同じ話を10回も繰り返し、
聞かなければならない」

「入居者本人が分かりました!気を付けますと答えても、
3日後にはできなくなってしまう」

「ホームのルールを何十回、
説明しても守られていない」

「他利用者に迷惑をかける行為をしていても、
自分の非を素直に認めない」

「ルールを外れた要望が多い。
ワガママ発言を繰り返す」

職員は「イライラ」する場面が
そこら中にあるわけです。

他の仕事も一緒ですが、
その「イライラ」をその場で出すか。
他の場で出すか。

その場で出してしまうと、
入居者に感じ取られてしまう。

涼しい顔をして冷静に対処することが
求められますね。

「イライラ」している時に、
自分の感情を客観視できる人は少ない。

周りから見たら、
「あの人はイライラしていた」
という証言が出てくる。

自分の表情は自分が一番見えていません。
本人は自覚していないことが多い。

感情がそこまで表出化していると
思っていないことが多い。

プラスの感情は豊かに表現する。
マイナスの感情は冷静に沈める。

全てのサービス業で共通していることですね。

『モチベーションは放電する』

こんにちは。
グループホームHARUの松本です。

当時の上司から言われました。

「モチベーションは放電する」

そこまでモチベーションの波がないと
私は自分のことを認識しております。

モチベーションはそこまで上下することはありません。

失敗をして何かしら凹むことはありますが、
そこまで引きづることは少ない。

ですのでモチベーションが下がるという感覚が
そこまで分かりませんでした。

「放電=少しずつ減っていく」

ということを意味しています。

よくよく振返ってみると、
エネルギッシュな方に会って話をしたりすると、
モチベーションが上がる感覚があります。

「よし!もっとチャレンジしよう!」

「もっとリスクを負って選択しよう!」

「安心・安全な意思決定しかしていなかったな!」

などと心が高ぶるのです。

と同時に、その時にモチベーションは
満タンではなかったということに気づきます。

役職が上がれば上がるほど、
自分のモチベーションを気にしていない。

下がることは恥ずかしいし、
下がっていることを自覚していない。

でも私と同じように、
新たな刺激が注がれた時に
モチベーションというガソリンが
減っていたことに気づくのではないでしょうか?

モチベーションは放電する。
だから誰であっても
自分のケアを忘れないようにしましょう。